ばんの鉄道いろいろめぐり

旅先で見てきたいろいろな鉄道車両の保存車や廃車体、廃線跡などを紹介していきます。たまに現役のものや模型なんかも。

【保存車】268 佐賀県鳥栖市

2025年1月訪問

 

佐賀県鳥栖市鳥栖駅東口で保存されている、268号機関車です。

 

268号の車歴は⋯

  • 1904年12月 汽車製造にて北越鉄道のG形18号として新製
  • 1907年8月 鉄道国有法により官設鉄道が買収
  • 1908年10月 268号に改番
  • 1923年10月現在 大阪庫
  • 1925年8月 大阪庫→吹田庫大阪分庫
  • 1932年3月 吹田庫大阪分庫→吹田庫
  • 1933年9月 吹田庫→宮原庫大阪分庫
  • 1934年6月 宮原庫大阪分庫→湊町庫(のちに湊町区)
  • 1936年12月 湊町区→吹田区梅田支区
  • 1941年12月 吹田区梅田支区→鳥栖
  • 1954年11月 廃車

車歴はこちらから↓

268 機関車データベース (形式230) - デゴイチよく走る!

 

北越鉄道から買収されたのちは主に関西で活躍していました。1934年の湊町庫配置後は入換専用機として使用されています。廃車後は鳥栖区で教習のために各部をカットしていたそうですが、1970年に鳥栖市役所で保存される際に、元の姿に復元しています。そして2005年頃に現在の位置に移動しました。

 

268が属する230形蒸気機関車は、初めて量産された国産蒸気機関車になります。イギリスで製造されたA8形(500・600・700形)を元に設計されていますが、スベリ棒が2本から1本になるなど、所々に相違があります。

 

調圧器が真横に付いちゃってますね。これでは正常に動作はできなさそうです。よく見ると調圧器に繋がる空気配管も切れているため、復元の際に漏れたのかもしれませんね。

 

炭庫には増炭囲いのようなものが設けられており、原型に比べて炭庫の高さが高くなっています。

 

場所はこちら

 

2025年5月4日編集

 

保存車・廃車体一覧(形式別)へ戻る

保存車・廃車体一覧(地方別)へ戻る

記事一覧へ戻る

 

鉄道コムにほんブログ村 鉄道ブログへ鉄道ランキング