2020年9月訪問
宗谷本線豊富駅の横で保存されていたオエ61 67です。残念ながら2024年に解体されてしまったようです。
簡単な車歴は…
ナハ34631→ナハ22795→マニ60 21→マニ60 2021と改造されていったのち、1978年に旭川工場でオエ61 67へ改造、北見機関区へ救援車として配置されました。1986年には稚内客貨車区へ転属、JR北海道に継承されたのち1990年6月に廃車となりました。
廃車後は当地に移設され、ライダーハウスなどで使用されていたようですが、訪問時は既に荒廃していました。
オエ61は様々な形式の客車を種車としていますが、オエ61 67だと写真左側の2位および裏側の1位の窓が分割されているところが特徴のようです。
手ブレーキのある後位側です。出入り戸が完全に腐ってしまってますね。
最後に1-3位側。豊富駅のホームから撮影しております。反対側もそうでしたが、屋根のキャンバスが完全に無くなっているところもあります。また雨樋が半分以上脱落しております。鋼製車体とはいえ各扉や雨樋は木製なので、非常に腐食が進んでいるところがうかがえます。
さてオエ61 67は、かつて稚内港の防波堤ドームで保存されていたC55 49が解体されて以降は日本最北にある保存車でした。そして2024年にはこのオエ61 67も解体されてしまったので、日本最北の保存車は中頓別で保存されている49648となっています。そちらはこの記事を書いた時点ではまだ行ったことが無いので、近いうちに訪問してみたいと思います。
2025年3月28日更新