過去に行った運転会紹介
2022年2月に行ったパーミルさんです。非電化ローカルの5番線を借りました。
まずは山陰の方シリーズ
D51 200とDD51 1043プッシュプルによる35系やまぐち号です。機関車はKATO、客車はTOMIXになります。田んぼの勾配ゾーンはとても写真が撮りやすいスポットでしたね。
山陰本線のキハ120系単行です。TOMIXのキハ120三江線に、サン板の車番、浜田行きの行き先シールを貼ったりしています。山陰本線はちょこちょこ乗りに乗っていますが、出雲市〜益田の普通列車はキハ120がノコノコやってくるイメージです。もちろんキハ47とかも来ますけども。
山陰本線のキハ126系4連です。いずれも鉄道コレクション28弾で、加工はN化とTN化くらいです。
キハ187系スーパーおきです。加工としてはTN化と動力車床下の関係無いところを黒く塗るやつくらいです。キハ120も黒塗りを施してますが、真横から見ないと分かりにくいですね。
続いて小海線シリーズ
DD16 11牽引の工臨です。DD16はKATOのもので、TN化や各部色挿し、アンテナ設置などをしています。チキ6000はモデルアイコンのキットです。屋根に乗っかっている3本のアンテナは、真ん中が列車無線、前後の2本は携帯無線のアンテナてす。
キハE200系2連です。鉄道コレクション28弾のもので、TN化と「わくわくエコランド小海線」のインレタ貼り付けを行っています。また製品状態だと前面の塗り分けがなんか変だったので、そこらへんの正規化もやってみました。
最後に新潟シリーズ
キハ47の通称"4色団子"です。全部TOMIXのもので、加工はスミ入れと動力車床下の黒塗りです。これだと2両目が動力車なんですが、パット見全然分からない気がしますね。
もはや新潟でもどこでも良い感じですが、キヤE193系"East-iD"です。先頭を双頭連結器の台車マウントTNに換装しています。やはり何かとELに牽かれてる車両なので、前面もちゃんと繋げられるやつにしました。
キハ110系の快速あがのです。グリーンマックス製の製品で、クーラーの塗り替え何かをやってます。グリーンマックスの複数両入ったキハ1のセット0は、本当に製品の前後しかヘッドライト・テールライトが点灯しないので、なんかガッカリしてしまいます。
DE10 1701(シルフィード色)牽引の12系お座敷列車「江戸」です。機関車はTOMIX、客車はマイクロエースです。実際にこの組み合わせで磐越西線を走ったそうです。パーミルの5番線は7両編成以上になると勾配が登りきれなくなるので、この編成もへいこらしながら坂道を登っていきました。
さてパーミルさんのレンタルレイアウトは2024年9月で閉店してしまいましたが、リニューアルしてゴールデンウィークくらいから順次営業を再開するようです。高崎住みだとパーミルがとても行きやすいところだったので、再開は嬉しい限りですね。