ばんの鉄道いろいろめぐり

旅先で見てきたいろいろな鉄道車両の保存車や廃車体、廃線跡などを紹介していきます。たまに現役のものや模型なんかも。

【保存車】D51 155 長野県塩尻市

2024年8月訪問 長野県塩尻市の塩尻市役所で保存されているD51 155。 D51 155の車歴は⋯ 1939年2月 日本車輌にて新製、米原区に配置 1945年11月 米原区→大垣区 1950年5月 大垣区→上諏訪区 1964年3月 上諏訪区→長野区(のちの長野運転所) 1970年1月 長野運転所→…

【保存車】C55 52 鹿児島県湧水町

2024年2月訪問 鹿児島県湧水町の湧水町鉄道公園で保存されているC55 52。 C55 52の車歴は⋯ 1937年3月 汽車製造にて新製、小郡区に配置 1938年2月 小郡区→糸崎区 1939年4月 糸崎区→鳥栖区 1939年9月 鳥栖区→大分区(のちの大分運転所) 1964年10月 大分運転所→…

【Nゲージ】模型転がし記録 2025年10月 レンタルレイアウトアルプス

2025年10月にレンタルレイアウトアルプスの1番線で模型を転がした記録です。 高タカの211系A36編成です。霜取りパンタを載せた2パン、かつ現在高崎車の211系で唯一前面幕がLEDになっていない特徴的な編成です。適当なA編成の1番前のベンチレーターを撤去、パ…

【廃貨車】タ1233(昭和石油)

某所で燃料タンクとして使用されているタ1233。 タ1233は、戦前に製造されていたタ1200形式の増備として1949年に飯野重工業で新製、昭和石油所有の私有貨車として使用された。当初の常備駅は桜島、もしくは東新潟港とされるが、その後どのような変遷を経たか…

【保存車】C12 49 群馬県桐生市

2025年9月訪問 群馬県桐生市の桐生が丘公園遊園地で保存されているC12 49。 C11 49の車歴は… 1934年3月 川崎車輌にて新製、桐生庫(のちの桐生区) 1968年10月 桐生区→高崎第一区 1968年10月 廃車 車歴はこちら… C1249 機関車データベース (形式C12) - デゴイ…

【保存車】大河津分水路 ナベトロ 新潟県燕市

2025年10月訪問 新潟県燕市の信濃川大河津資料館で保存されているナベトロ。 このナベトロは1927年に完成した信濃川大河津分水路の建設に使用されたものである。2000年に行われた洗堰改築工事に伴う河道掘削の際に出土した。ナベトロは大河津工場製、フラン…

【保存車】ひたちなか海浜鉄道トラ15 群馬県中之条町

2025年8月訪問 群馬県中之条町で保存されているひたちなか海浜鉄道のトラ15。 茨城交通トラ15は、1966年に東武鉄道トラ105として同社の杉戸工場で新製、石灰石の輸送などに使用された。1985年には東武鉄道から茨城交通へ譲渡され、線路の保守用資材の運搬な…

【保存車】尾去沢鉱山 鉱車No.31 秋田県鹿角市

2025年9月訪問 尾去沢鉱山で保存されている鉱車No.31。 1.7tのグランビー鉱車。転倒装置を通ると函体が傾斜し、扉が開いて鉱石を下ろすことができるタイプ。側面にリブがある方が扉になる。 電気機関車1両と鉱車7両とともに、尾去沢鉱山の野外で展示されてい…

【保存車】豊橋鉄道 デキ211 愛知県田原市

2025年10月訪問 愛知県田原市のサンテパルクたはらで保存されている豊橋鉄道デキ211。 豊橋鉄道デキ211は、1925年に愛知電気鉄道のデキ361として日本車輌にて新製された。なお電装品については名古屋鉄道合併後はデキ362に改番され、渥美線で貨物用として使…

【保存車】関西電力 BB3 富山県黒部市

2025年8月訪問 富山県黒部市の宮野運動公園で保存されている、黒部峡谷鉄道BB3。 関西電力のBB3は、1937年に日本電力黒部峡谷鉄道の蓄電池機関車として神鋼電機・神戸製鋼にて新製された。他にBB1、2、5が製造されているが、1と2は現在の黒部峡谷鉄道に継承…

【保存車】尾去沢鉱山 鉱車No.1 秋田県鹿角市

2025年9月訪問 尾去沢鉱山で保存されている鉱車No.1。 1.7tのグランビー鉱車。転倒装置を通ると函体が傾斜し、扉が開いて鉱石を下ろすことができるタイプ。写真だと奥に向かって函体が倒れる。 観光坑道となっている石切澤通洞坑入口脇で、電気機関車1両と鉱…

【保存車】C11 80 岡山県津山市

2020年7月訪問 岡山県津山市の津山駅前で保存されているC11 80。 C11 80の車歴は⋯ 1935年3月 日立製作所にて新製、松山庫(のちの松山区)に配置 1942年2月 松山区→備後十日市区 1948年7月 備後十日市区→津山区 1973年4月 津山区→会津若松運転区 1975年1月 廃…

【廃貨車】ワサフ8801

2022年3月訪問 某所で倉庫として使用されていると思われるワサフ8801。 ワサフ8801の車歴は… 1974年 川崎重工または日立製作所で新製(メーカーは推定)、尾久客車区に配置 1975年現在 隅田川客貨車区 1984年現在 青森運転所 1985年現在 盛岡客貨車区 1986〜87…

【保存車】大井川鐵道 C11 312 静岡県島田市

2025年9月訪問 静岡県島田市のKADODE OOIGAWAで保存されている大井川鐵道C11 312。 C11 312の車歴は⋯ 1946年1月 日本車輌にて新製、仙台区に配置 1955年12月 仙台区→会津若松区(のちの会津若松運転区) 1975年1月 廃車 1987年10月 大井川鐵道へ譲渡 1988年7月…

【保存車】D51 260 富山県滑川市

2025年8月訪問 富山県滑川市の東福寺野自然公園で保存されているD51 260。 D51 260の車歴は… 1940年1月 鉄道省長野工場で新製、直江津区に配置 1942年3月 直江津区→長岡区(のちの長岡第一区) 1965年10月 長岡第一区→直江津区 1967年9月 直江津区→酒田区 1971…

【保存車】C56 129 長野県飯山市

2025年7月訪問 長野県飯山市の鉄砲町児童公園で保存されているC56 129 C56 129の車歴は⋯ 1938年2月 日立製作所にて新製、会津若松区に配置 1938年9月 会津若松区→弘前区 1938年11月 弘前区→盛岡区 1939年11月 盛岡区→宮古区釜石支区 1941年11月 宮古区釜石支…

【廃貨車】ワム584170(陸前山王駅常備)

2022年訪問 某所で倉庫として使用されていると思われるワム584170。 ワム584170は1970年に汽車製造にて新製された。ケース入り瓶ビールを搭載するための装備が施されている、通称ビールワムである。常備駅は陸前山王駅としており、当駅より接続していた仙台…

【保存車】C50 123 栃木県小山市

2024年3月訪問 栃木県小山市の駅東公園で保存されているC50 123。 C50 123の車歴は… 1930年5月 日立製作所にて新製、早岐庫に配置 1930年10月 小郡庫→浜松庫(のちの浜松区) 1939年5月 浜松区→成田区 1942年7月 成田区→小山区 1970年8月 廃車 車歴はこちらか…

【保存車】尾去沢鉱山 鉱車No.1118 秋田県鹿角市

2025年9月訪問 尾去沢鉱山で保存されている鉱車No.1118。 1.7tのグランビー鉱車。転倒装置を通ると函体が傾斜し、扉が開いて鉱石を下ろすことができるタイプ。写真だと奥に向かって函体が倒れる。 観光坑道となっている石切澤通洞坑入口脇で、電気機関車1両…

【保存車】C11 200 兵庫県たつの市

2025年9月訪問 兵庫県たつの市の中川原公園で保存されているC11 200。 C11 200の車歴は⋯ 1940年10月 川崎車輌にて新製、行橋区後藤寺支区に配置 1942年1月 行橋区後藤寺支区→鳥栖区 1942年11月 鳥栖区→早岐区 1956年3月 早岐区→東小倉区 1960年12月 東小倉区…

【保存車】D51 238 長野県木祖村

2025年10月訪問 長野県木祖村の木祖村民センターで保存されているD51 238。 D51 238の車歴は⋯ 1939年2月 鉄道省苗穂工場にて新製、山北区に配置 1943年5月 山北区→新鶴見区 1955年3月 新鶴見区→高崎第一区 1963年10月 高崎第一区→磐西線管理所(のちの会津若…

【廃貨車】ワム61107(松任駅常備)

2025年訪問 某所で倉庫として使用されていると思われるワム61107。 ワム61107は1961年に製造、おそらく国鉄末期に廃車になったと思われる。ワム60000形式の中でも初期に製造されたグループであることから、妻板と側板の間に大きな段差がある(通称額縁)のが特…

【保存車】蒲原鉄道 ト1 和歌山県有田川町

2025年10月訪問 有田川鉄道公園で保存されている蒲原鉄道のト1。 蒲原鉄道ト1は、蒲原鉄道が開業した1929年に新潟鐵工所で新製された。貨物輸送終了後も1995年まで事業用に使用されていた。蒲原鉄道が廃止になった1999年以降に当地へ運び込まれ、DB107に牽か…

【保存車】D51 481 福井県南越前町

2025年9月訪問 福井県南越前町の南越前町今庄事務所で保存されているD51 481。 D51 481の車歴は⋯ 1940年3月 鉄道省鷹取工場にて新製、岡山区に配置 1940年10月 岡山区→糸崎区 1960年11月 糸崎区→新見区 1973年4月 新見区→浜田区 1974年9月 廃車 車歴はこちら…

【廃貨車】ワフ35909

2025年訪問 某所で保存されているワフ35909。 ワフ35909は、1942年頃に製造されたワフ25909に近代化と2段リンク化改造をして生まれた車両である。国鉄末期に廃車になり、個人に払い下げられたものと思われる。ワフ25000形式は910両製造されているため、ワフ3…

【保存車】スハ43 321 名古屋市港区

2025年9月訪問 リニア・鉄道館で保存されているスハ43 321。 スハ43 321の車歴は⋯ 1954年2月 新潟鐵工所で新製、新潟客貨車区に配置 1963年6月 土崎工場にてオハ47 98に改造、松本客貨車区に配置 1964年7月 長野工場で近代化改造と電気暖房追設、オハ47 2098…

【保存車】豊橋鉄道 モ7302 奈良県野迫川村

2025年10月訪問 和歌山県野迫川村のキャンプ場、アドベンチャーランドで保存されている豊橋鉄道モ7302。 豊橋鉄道のモ7302は、1971年に名古屋鉄道のモ7302として、モ3801の機器を流用した上で日本車輌にて新製された。当初は支線直通の特急に使用されていた…

【消えた保存車】秩父鉄道 クハニ29 埼玉県秩父市

2019年4月訪問 三峰口駅の秩父鉄道車両公園で保存されていた秩父鉄道クハニ29。 1922年の電化時に製造されたクハユニ31を、1953年に日本車輌で鋼製化改造しクハユ31、さらに1973年にはクハニ29に改造されたという、複雑な経緯を持つ車両である。1988年に廃車…

【保存車】鴻之舞鉱山 鉱車No.879 北海道紋別市

2025年7月訪問 上藻別駅逓所で保存されている鴻之舞鉱山の鉱車No.879。 転倒装置を通ると函体が傾斜し扉が開いて鉱石を下ろすことができるグランビー鉱車で、おそらく1.7t積みのものと思われる。手前の函体下に、函体を持ち上げるための支えが取り付けられて…

【保存車】C58 390 京都府与謝野町

2020年2月訪問 加悦SL広場で保存されているC58 390。 C58 390の車歴は⋯ 1946年7月 汽車製造にて新製、苗穂区に配置 1947年9月 苗穂区→北見区 1975年7月 廃車 車歴はこちらから↓ C58390 機関車データベース (形式C58) - デゴイチよく走る! 新製から廃車まで北…